
そばの実そのものの風味が、じん六の出発点でした
何も手を加えないそばの実の味や香りをご存じですか?
興味のある方はお気軽に声をかけてください。
「そばの実」を見て頂けます。 実際にその味や香りを感じてみてください。
じん六では、その味と香り、そして色も
そのままにご提供したいと考えております。
昨日よりも今日、今日よりも明日、少しでもおいしくなるように。
じん六のこだわり
そばの味や香りを大切にするために、、、
・そばの産地による風味の違いを引き立てる碾き方、打ち方をしております
・仕込み、ゆでに適した、丁寧に濾過した水を使用しております
・玄そばの低温保存、管理
・石臼碾き自家製粉を使用しております
・そば粉十割による手打ちを心がけております
こんな食べ方もいかがでしょうか
じん六の蕎麦は、蕎麦の実の味や香りが違うことを感じて頂けると思います。
「お蕎麦の産地まで分かりますね」とお言葉をいただくことも多いです。
いわゆる利き酒ならぬ、利き蕎麦です。初めてお召し上がりになられたお客様でも、香りの違いを感じて頂けるかと思います。
まずは、そばつゆをつけずにそのままや、塩をひとつまみかけてお召し上がり頂くのもおすすめの食べ方です。より一層お蕎麦の甘みを感じて頂けます。
ぜひ、そば本来の味をお楽しみ下さい
そばがき
その昔、そば切りが生まれるまで、そばの産地では「そばがき」が当たり前の食べ方でした。
そばがきとは、そば粉を熱湯でこねるだけの簡単なものですがそば本来の味や香りが一番味わえる方法なのです。
まずはひとくち、何もつけずに味わってみてください。
蕎麦三昧
じん六の蕎麦を味わって頂くには「蕎麦三昧」が一番のおすすめです。
産地の異なる3種類の蕎麦を1枚づつ味わって頂けます。
淡い香り、味の1枚から始め、最後は強い香りと味で締める。
ぜひ、蕎麦そのものの香りをご堪能下さいませ。
ブログやってます!
階上早生の花の密の香り
秋田県の夏蕎麦を見に行きました。
階上早生の花が、真っ盛りでした。
???そば蜜の香りが???
階上早生のそば蜜は、穏やかな、香りです。品種によってはむせ返る臭さですが—。
何と、品種によって蜜の香りが
こうも違うんです。また、新しい発見が有りました。
求人情報
雇用形態 | アルバイト(正社員もご相談下さい) |
---|---|
時給 | 950円 |
勤務時間 | ①10:30~16:00 ②11:30~17:00 |
勤務日数 | 勤務日数に関しましてはご相談下さい |
応募方法 | 店舗までお電話下さい TEL:075-711-6494 |